ひとりかくれんぼ


ひとりかくれんぼ という都市伝説の遊びをご存知だろうか。
こっくりさん と似た降霊術の一種と言えようか。
いわゆる降霊させた霊とかくれんぼをする危険な遊び
といえようか。

やり方と用意するものは、後に書きますが
あくまで当サイトでは紹介するもので、推奨するものでは
ありませんので、それを行って、それによって、起こる霊障や災いに関しての責任は負いかねますので、 個人個人の責任でお願いします。


実行するのに必要な環境

実行は夜中の3時で その時に家に自分ひとりしかいない事
風呂場に水を溜めておける事
TVがつけれる事
(誰か同居人がいると、同居人に災いがあるという噂)
複数でおこなう ふたりかくれんぼ というものもあるが、それは
参加する意思がある者同士でやる事。


用意するもの

一般的なぬいぐるみ(手足のついてるもの)
米(ぬいぐるみに入れれるだけ)
実行する者の爪の一部(爪切りがあればよい)
縫い針と赤い糸
包丁や鎌等 鋭利な刃物
コップ一杯の塩水


準備の仕方

@用意した鋭利な刃物でぬいぐるみの腹部や中心部分
を切って中の綿や詰め物を全て出す。
A用意した米をぬいぐるみに、詰めれるだけ入れる。
B爪切り等で爪を切り米に混じらせて、ぬいぐるみにいれる。
C用意していた縫い針と糸で、ぬいぐるみの切った部分を
縫い合わせて余った糸は、ぬいぐるみに巻きつける。
D風呂桶に水を溜めておく。



実行の仕方

@隠れる場所に塩水を置いておく。
A水を溜めておいた風呂場に行く。
B用意したぬいぐるみに名前をつける。
(自分の名前以外)
C午前3時にぬいぐるみを持ち最初の鬼は(自分の名前を言う)だからと言ってぬいぐるみを風呂桶に戻す。
D家中の明かりを消しに行きTVをつけて砂嵐にしておく。
E10数えて用意した鋭利な刃物を持って再び風呂場に行く。
F風呂桶のぬいぐるみを持って、先ほどつけたぬいぐるみの名前
で 次は○○の鬼と言って刃物でぬいぐるみの赤い糸を切れるように刺して風呂桶に戻す(ぬいぐるみに降霊した霊を開放する)
G
全速力で塩水を置いてある隠れ場所へ行き隠れる。

隠れていると音がしたり、何かが迫ってくるような災いが
起こるとされている。


終わらせ方

@用意した塩水を半分ほどくちに含んで外に出る
(この時何があっても絶対塩水を飲んだりこぼしてはいけない)
A隠れ場所を出て風呂桶へ行きぬいぐるみを見つける
(この時ぬいぐるみが移動する場合もあるが必ず見つける事
近くに移動してる事が多いとされる)
Bぬいぐるみを見つけたら、コップの塩水をかけ口に含んだ
塩水をかける。
C自分の名前で○○の勝ちと3回言う。


ひとりかくれんぼに使用した、ぬいぐるみは燃やして捨てる事。


注意点

@途中で家の外の出ると災いが起こるとされる。
(複数で行う場合は 抜けたい人 は風呂場へ行きぬいぐるみに
塩水をかけ ○○抜けたと言って他の参加者が終わるまで外で待機しておく。
A絶対途中で終わらせない事。
(途中で終わらせると災いが起こるとされる)
B万が一を考え家の外に助けてくれるように誰かに待機
してもらい、緊急用に携帯電話を持っておくのが良い。
Cあまり長くやらない事、長引くと霊に見つかり連れて行かれる
とされる。(1時間か2時間が限度とされる)
D塩水はいわば魔除けなので絶対こぼしたり飲んではならない。




いかがだろう、スリルや刺激的な体験をしたい人はやってみるのもいいかもしれませんが、上記でも記したようにあくまで
自己責任でお願いします。

(ちなみに当方は映画を見て怖かったのでやってませんw)




戻る